2021年9月20日 (月)

びっくりしたニュース

Th_20210920102201
LE VELVETSの佐賀龍彦さんが、脳梗塞のために活動をしばらく休止するとのこと。
ニュース元はこちら

何だか、他人事とは思えなくて。私は動脈瘤が破裂しちゃって、くも膜下出血になったのだけれど、
何の後遺症も残らず、宝塚だのミュージカルだの、出かけているけれど、
やっぱり怖い病気なのね。

まだ40才だし、軽いとのことなので、また4人での歌声聴けることを信じています。
ベルベッツさんを知ったのは、みっちゃんとの共演が最初でしたが、
そのハーモニーの美しさに、何度かコンサートにも行きました。
早く元気になってほしいです。

2020年9月23日 (水)

桜華に舞えと鍵盤男子

Cpl73a000001qel5
21日、楽しみにしていた番組二つ。
一つは時代劇専門チャンネルでの「桜華に舞え」
こちらは、番組そのものより、みっちゃんがビデオ出演するということで、
こちらの方を楽しみにしていました。

収録は8月ということで、臨月のみっちゃん大変だったこととおもいますが、
いろいろな裏話が面白かった。
9月24日(西郷隆盛や桐野利秋の命日)の公演では、人数以上に人がいるように感じたこと。
太郎役の小桜ほのかさんの鬘飛ばしの話など、貴重な話が聞けて楽しかった。

みっちゃん、今はとにかくゆっくり休んでね。
来年、得意な殺陣の舞台待っています。



もう一つは、鍵盤男子のファンミーティングのテレビ収録。
ファンミーティングということで、中村さんも大井さんもリラックスしているのがわかる。
ファンが選んだ聞きたい曲に「海の上のピアニスト」から「海に訊く」が入っていました。
ファンの方も、いい曲だと思ってくださったのね。


改めて聴くと「海の上のピアニスト」の舞台が広がります。
3人の熱演、思い出します。ほんとにいい舞台でした。

2020年7月19日 (日)

鍵盤男子 ライブ配信

昨日、18時にパソコンの前に座るまでの我が家。
「今日、オンラインのライブ配信があるので、6時から8時までは絶対に話かけないで。
カレーを作っておくから、お腹空いたら、勝手に食べて。」
「なんだ、オンライン配信って」
「コンサートをパソコンで観るってこと。
ちゃんとチケット購入して、無料ではないんだから。見逃し配信はなく、1回きりだから」
「よくわからんが、コンサートに行って留守だと思えばいいのか」

私も初体験で、ちゃんと6時になったら繋がるのかドキドキ。
コーヒーを横において、スタンバイ。
5分前まで違うことが出来るのと、家でリラックスして観れるのがいいところ。
コロナ禍だけではなく、これからの高齢者社会に向けて、
ライブ配信というのも日常になるのかもしれないですね。

まぁ、生演奏に勝るものはないですけどね。
コンサート会場みたいに、ピアニッシモの音まで会場中に響くピンとした空気がないのは仕方がない。
パソコンの問題でもあるんですが、ピアノの音が機械的。
隣にはワンコいるし。前半はよかったんですよ、ずっと寝てて。
7時過ぎくらいから、お腹空いたらしく、ウロウロ。
「空気読んでくれませんかね」と言いながら、ご飯あげながらの後半でした。

とても楽しいあっという間の二時間でした。
今時の楽譜ってタブレットなんだ。
大井さんも中村さんも大写しで表情もよくわかりました。
合間にツイッターチェックして、二人がリラックスしておしゃべりするのも、いかにもオンライン。

これから大井さんはピアニストとして、中村さんは作曲家として、別の道を歩むらしい。
たまには一緒に活動ってのもなし?かな。
4月に予定されていた「鍵盤男子と半分男子」は永久になくなったのね、残念。

昨日のコンサート、CS日テレで放送されるそうです。(8月22日17:00から)
録画忘れないようにしないと。





2020年2月15日 (土)

鍵盤男子

Img053
昨日、鍵盤男子のヴァレンタインスペシャルコンサートに行ってきました。
楽しかったし、二人の超絶技巧に圧倒されました。
Rhapsody in Blueから始まりました。
セットリストちゃんと書ければいいんですけど、私には無理なので、
思い出せる限り、順不同で並べてみます。

スーパークラシシズム(クラシック音楽をちりばめたもの)
仮面舞踏会
pink elephant
クィーンメドレー
The  future of piano
カルメンファンタジー
ボレロ
spiral swithでは自然とメロディが観客から。
タオル振り回しがあったり、鍵盤体操やったり、楽しい趣向がたくさん。

一番心に響いたのは、二人のソロ演奏でした。
大井さんは「Sad smile」
中村さんは「fragile」
「悲しい笑顔」と「はかない」。
私の気持ちに寄り添ってくれるような気がして(思い込みですよ)涙出てきました。
本当に行ってよかったです。

みっちゃんが私の一列後方に。不思議でもなんでも、ないんですけどね。
私は、個人でチケット取りましたが、ファンクラブから
「北翔海莉が行きます。ご一緒される方、申し込みますよ」と案内来ていましたから。
会場には、名前知らないものの、見知った顔がたくさんありました。
みっちゃん、キラキラ笑顔で、ノリノリでした。
休憩時間にグッズも買ったみたい。肩からバックを下げたみっちゃんが可愛かった。
4月の「鍵盤男子と半分男子」の案内もありました。
これ、絶対行きたいです。

二人を観てると、ピアノなんて簡単に弾けそうに思えるんですけどね。
私のピアノレッスンは、悪戦苦闘です。
「右と左が一緒に動く」だの「リズムが取りにくい」だの、
先生にわがまま行っております。

2019年11月25日 (月)

Piano Love

51yvmhkqaal_sx372_bo1204203200_

これ、スコア(楽譜)です。
自分で弾くためではありません。(無理なのはCDを聴いてもわかる)
スコア見ながら、CD聞いたら曲の理解が深まるかなと思い購入しました。


本を開いた時から「なんだ、これは」というレベル。
楽譜見ただけでは、どんな曲かさっぱりわからん。
フラットが6個もある楽譜なんて初めてみた。
CDを聴きながら、目で楽譜追うのに精一杯。
ちょっと目を離したら、どこだっけと必死に探す。なんてことやっています。

曲の初めに、曲への思いや弾き方のこつなど、大井さんが解説してくれるので、
親切なんですけどね。
いつかは、弾ける時くるかしらん。無理なような気もするが。

2019年11月21日 (木)

鍵盤男子

Img032

今、鍵盤男子にはまっています。
「海の上のピアニスト」を観劇した時に買った、大井健さんのCDがとてもよかったのです。
オリジナル曲とクラシックのバランスがよくて、
自然と耳に心地よいピアノが入る感じ。

鍵盤男子のCDも買えばよかったと思いながら、
YouTubeを観ていたら、普通の連弾ではなく、入れ替わりがあったりして、
見た目も楽しい。やっぱりブルーレイもとアマゾンへ。

まず、二人の超絶技巧にびっくり。
鍵盤体操だのタオル振り回しだの、アイドル並みの楽しいライブでした。
中村さんの曲は専門的には「ヨナ抜き」というらしいのですが
とても心地いいです。大井さんのピアノも美しい。
何より、二人の息ぴったりの連弾がすごい。

「The future of piano」を感じるブルーレイでした。
ピアノの未来が、この二人でどうなるのか、とても楽しみです。
二人の副音声もついているという贅沢なブルーレイでした。
(副音声のほうはあまり聞いてないけど)

来年のコンサートのチケットも取ってしまいました。
みっちゃんのFCからもお知らせきていましたが
そこはあえて、一人で申し込みました。
みっちゃんのファンだから行くのではなく、
鍵盤男子を楽しみたいと変なこだわりですかね。

2018年10月21日 (日)

LE VELVETS 10周年コンサート

Dsc_0070
昨日、ヴェルヴェッツのコンサートへ行ってきました。
その前に、みち友さんたちと上野でランチ。私たちの間でも愛月さんの専科行きが話題になり、
「みっちゃんと同じだよね。愛ちゃんファンは切ないよね。」
「宝塚の人事って、理解しがたい」
Img011

私一人、葛飾シンフォニーホールへ。ほぼ満員でした。ヴェルヴェッツを知ったのはみっちゃんとの共演がきっかけでしたが、4人の本格的なボーカルは魅了されます。


始めのころ、路上ライブをやっていたなんて、昨日のお話で初めて知りましたが、10年の間にいろんなことが、あったのでしょうね。プログラムには、いろいろな方のお祝いの言葉がありましたが、先日のショー・ストッパーズの演出をされた三木先生のメッセージ。
「踊る姿も素敵でしたが、その陰で費やした時間、汗」にはくすっと笑いが。
Img012

昨日のコンサートは新しいアルバムからの曲が多かったです。CDには入っていなかった「Queen must go on」がとても楽しかった。クイーンの曲をメドレーというか、ちりばめた編曲にワクワクしました。ヴェルヴェッツってこういう曲も歌うんだと思ったけれど、前から歌っていたそうです。

佐賀さんが自分のことを「止まったら死んじゃうまぐろ」だと。そのお方なら他にも知ってる。ふと、まぐろとまぐろが結婚したら、どんな家庭になるのかなと妄想が。(笑)
昨日のコンサートは非常に満足度が高いものでした。



帰りの電車の中で、隣のご夫婦の会話が聞こえてきました。
「西武ヤバいじゃん」(昨日の試合の結果は知っていたので、そうそうと心の中で)
「別に西武のファンじゃないけどさ、せっかく優勝しても日本シリーズに出られないなんて、おかしい」(個人的にはCS制度、いろいろ意見ありますが、まぁ、決まったことだし)
「広島と福岡の日シリだったら、こっちは盛り上がらない」
よっぽど、話加わろうかと思った(笑)
ライオンズの選手の皆さん、去年もソフトバンクの胴上げ目の前で見たよね。とても悔しかったよね。その悔しさ、もう一度思い出してね。

2018年8月31日 (金)

Music Centerというソフト

我が家は、夫婦共ソニーのウォークマンを使っています。音楽を取り込むのに、Xアプリというソフトを使っていたのですが、配布が終わってしまったので「Music Center for PC」という後継ソフト入れました。
 
後継だから、「Xアプリ」より、よくなっていると思うじゃないですか。最悪。
ウォークマン内の音楽を認識しない。だから、削除もできない。ヘルプを読んだら、Xアプリで取り込んだ楽曲は「OMGAUDIO」のフォルダーに入っていますだって。
 
確かに入ってはいました。見ただけじゃ何の曲か全然わからないという、謎の記号で。それを「MUSIC」フォルダーに移すという作業をしなければいけない理不尽さ。
 
私は、それほどウォークマンを使っているわけではないし、曲の移動もそんなにしないのだけれど、夫から「どうしてXアプリから変えたの」と、言われてしまったではないか。「ソニーに言ってくれ」ですわよ。
 
Xアプリには、ついていたCD作成機能がなくなっているし。私、車にはコピーしか載せたくないんですよね。車内はCDに良い環境と思えないので。
 
前のソフトのほうが、ずっとよかったソフトを開発するなんて、いったいソニーという会社は何を考えているのでしょうか。謎です。

2018年8月25日 (土)

アートな夜!コンサート

Img003
 
かつしかシンフォニーホールで行われた「アートな夜!コンサート」に行ってきました。ベルベッツさんを知ったのは、みっちゃんの6DAYSのコンサートの時でしたが、ベルベッツさん、人気出てきましたね。今日も、後ろのほうに空席があるだけでした。
 
あいのねさんのフルート&ピアノ、NAOTOさんのヴァイオリンもすばらしかったのですが、ベルベッツさんが「オー・ソレ・ミオ」を歌いだしたとたんに、大盛り上がり。
私も、心拍数が上がったような気がしました。
 
ナレーターをしている佐賀さんがMCをしたのですが、メンバー紹介「せっかくだから、絵にたとえて」佐藤さんは、長澤芦雪の狗児図だそうで、ワンちゃんだって。
 
途中でクダクダしだして、どうしたのかなと思うと「次の歌紹介するのに、画家の名前が出てこない」「いや、ぜんぜん焦ったりしてないから」と言いつつ、かなり焦ってた?
結局、袖から「河鍋暁斎」と教えてもらったみたいです。曲は「ラダンツァ」でした。
 
他にも「A TIME FOR US」や「トゥランドット」などの聞きなじんだ曲。今、車のCDはベルベッツにしているのですが、生は全然違う。贅沢なコンサートでした。
 
営業も怠りなく「今日、DVDを買ってくださった方にはハイタッチ券があります。10月にやはり、ここで10周年記念コンサートやります」だそうです。はい、チケット入手済ですよ。
 

2018年6月 9日 (土)

買いました

51qgqlvnosl__sx425__2


去年買ったCDには「情熱大陸」がなかったので、アマゾンへ。去年の事件から、一年たっているので、4人のCDが出てるものだと思っていたら、ないのですね。積極的にCDを出すグループではないのでしょうが、いつまでも黒川さんのお顔があるのも、いかがなものかと思いますが。

「情熱大陸」やシャネルズの「ランナウェイ」が入っていて、親しみやすいCDです。去年の

51agwwjygil__ac_ul160_sr160160_


こちらと合わせて、車搭載用のCDを作ろうかと思っています。
今日の夕方届いたので、まだ1回しか聴いていませんが、生歌声を聴いた直後なので、ベルベッツさんは、生の方が何倍もいいなというのが本音。