« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月28日 (日)

落花は枝に還らずとも

41vhlxvugil
秋月悌次郎って、それほど知名度が高いわけではありませんよね。私も名前は知っている程度でしたが、どんな一生だったのか、興味はありました。上下巻あって長いし、資料の引用が多くて、そうろう文を何度も読まなくちゃいけないし、何かあると悌次郎はすぐ漢詩作るし、決して読みやすい本ではありません。

で、面白くはなかったのかというと、とても面白い本でした。
会津物はたくさんありますが、文官として容保を支えた本は多くありません。他藩にも知人が多かった悌次郎は外交官として、八月十八日の政変を成功させますが、佐幕派から嫌われ蝦夷地に左遷されます。

その後、再び召喚されますが、薩長同盟が終わった後で、いくら秋月でもどうにも出来ず、その後の会津はよく知られた道をたどります。
政変が日々変わる時期に、悌次郎が京都にいなかったこと、逆に言えば、身分にこだわり、下の者の意見を聞かない会津の風潮。そして容保の不器用ともいえる真っ直ぐな生き方。それらがすべて負になって会津戦争になってしまったのかな、と思います。

この本で一番興味を持ったところは、降伏を決めた後のことでした。テレビなどでは降伏で終わりますが、その後に、とても大変な仕事がありますよね。使者になるのも命がけだし、儀式の手違いは許されない。そのどちらも、悌次郎は抜かりなく手配します。

猪苗代湖の謹慎所を抜け出し、長州の奥平謙輔に会いに行き、山川健次郎らを託す手配をします。越後にいた奥平に、会いに行った時に読んだ詩が、有名な「北越潜行の詩」です。本の題名「落花は枝に還らずとも」とは、花は散っても、種を残し、そこから新しい芽を出すという意味です。晩年は熊本の第五高等学校の先生になり、同僚だったラフカディオ・ハーンは「神のような人」と記述しています。

ずっと会津物を読んで、また「八重の桜」を観て、一つの出来事でも、いろいろな角度から見ると違った見方が出来ると思いました。歴史に「もしも」はありませんが、もしあの時、〇〇だったら、会津は賊軍と呼ばれることはなかったと思うことが度々でした。

 

2021年11月27日 (土)

パソコンの修理

T1e31b
ここ数ヶ月、パソコンの調子が悪くて、ストレスがたまること。
立ち上げてから忘れた頃に、やっと立ち上がる。ネットに繋ぐのも同じくらいかかる。
修理に出そうと思っても、「買った状態で戻ってきても、後が大変なんだよな」と躊躇する。

PCデポというところに持っていくと、「ハードディスクが壊れかかっているけれど、すべて壊れているわけではないので、まるごとコピーできる。ハード交換してもそのままの状態で返せる」とのことで、お願いしました。メモリーも増設したので、それなりにお金はかかったけれど。

Wi-Fiのパスワードくらいは入れ直すのかなと思ったけれど、それも大丈夫だった。
パソコンが新しくなったわけではないが、新しいパソコン使っているようで、気持ちいいです。
でも、昔と違って、タブレットもスマホもあるし、パソコンがなくても何とかなるものなんですね。

2021年11月17日 (水)

八重の桜

Img_20211111_093101
NHKオンデマンドで「八重の桜」を観だしたのが、11月初め。11月中に観終わるかな。まぁ、終わらなくても12月また契約すればいいし、なんて考えていたら、なんと昨日50話、観終わってしまった。(^^♪


初めはパソコンで観ていたんです。(アマゾンのプライムビデオ経由だから)でも、これだと椅子に座って観なきゃいけない。寝っ転がって観ようと、タブレット視聴していたら、気分悪くなってしまって、立ち上がると眩暈がする。「これはまずい」とパソコンとテレビを繋ぐ方法で、テレビ視聴。ここら辺から夫も視聴。「もう1話」なんて続けていたら、あっという間に会津戦争になり、西南戦争になり…。

大河ドラマ、観なくなってずいぶん経つけれど、どれも時々は観ている。けれど、「八重の桜」は1話も観ていないので、新鮮でした。丁寧に作られたドラマという感じだし、主演の綾瀬はるかさんの熱演が目立ちました。知りたかったエピソードも大体含まれていました。
面倒くさいのは、旦那の注釈が時々挟まれること。山口出身の夫は長州が悪者になるのが、我慢できないらしい。「ちょっと、黙っててくれない。切るよ」(これは脅しです。夫はパソコン音痴なので、視聴方法がわからない)

捨松が結婚を決める時、八重と大山が腕相撲で決めようという話。
「ほんとのことか」「フィクションに決まっているでしょう。ほんとは西郷従道が山川家に日参したらしいし、何より捨松が大山のこと、好きになったみたいだし」うちの夫婦の会話にも、「八重の桜」は役立ってくれました。

オンデマンドは11月に切るつもりだけど、あと10日あまり、何か観るものあるか探してみよう。

2021年11月16日 (火)

BROADWAY MUSICAL LIVE 2021

Img_20211114_220743

14日に行ってきました。池袋のブリリア・ホール初めてです。
みっちゃんは3曲。

豪華な緑の衣装で

「夜のボート」
佐藤さんのフランツ、みっちゃんエリザベート。新鮮でした。
今まで、フランツ側から見ていて、エリザベートはわがままだと思っていたけれど、みっちゃんエリザベートはちゃんと自立していて、周りの評価を気にしない、生き方をしている。歌い方で違うものだと認識しました。

「星から降る金」
みっちゃんが「モーツァルト!」に出れば、私通いつめるんだけどな。モーツァルト!に限らず、ブロードウェイミュージカルに出ること、是非考えてほしいです。

白のスーツで

「運命よ今夜は女神らしく」
やっぱり、恰好いいです。踊りも現役の時のように、ピシッと決めてくれました。

他の方もミュージカルで活躍している方ばかり。とてもレベルの高いライブでした。
私は決して方向音痴ではないんだけれど、池袋はごちゃごちゃしていて、苦手です。みち友さんとの待ち合わせ場所「いけふくろう」がわからず、遅れてしまってごめんなさい。ランチとお茶も、本当に久しぶりで、楽しかったです。

佐藤さんのツイッターで、みっちゃんの衣装を見ることができます。

 

2021年11月 9日 (火)

不如帰 徳冨蘆花

私の会津検索はまだ続いておりまして、以下こちらを参照させていただいきました。
で、なぜ突然「不如帰」なのか。もしかしたら、「八重の桜」で既出なのかもしれませんが、私は未見なので、びっくり。大山捨松を調べていた時に、「スキャンダル」の文字が。えっ、何々?とまた週刊誌的な興味

徳冨蘆花の「不如帰」は大山家と三島家をモデルにしたもので、捨松は意地悪な継母として、三島未亡人は若い嫁をいじめる姑として描かれています。なぜというと、蘆花の私怨のようで、蘆花は山本覚馬の娘と恋におちました。山本覚馬は「八重の桜」の主人公、山本八重子の兄です。その頃、新島襄と結婚して新島八重子になっていましたが、この恋に大反対。恋を邪魔された蘆花は、敵意を同じ会津藩出身の大山捨松にぶつけたそうで。これが本当なら蘆花ってどうしようもない最低野郎。

それで、「落花は枝に還らずとも」を中断して、読んでみました。「不如帰」、いまは青空文庫で読めます。
これが面白かったのですよ。若い男女の悲恋物語。これは、明治時代にベストセラーになるはずだわ。主人公の浪子と武男の純愛、それを邪魔しようとする悪役もいて、筋書きがおもしろい。文語調で書かれた日本語も美しい。一気に読めてしまいました。まぁ、心に残る名作ではないですが、ライトノベルを読んだような気持かな。

武男のモデルの三島弥太郎の弟は「いだてん」で生田斗真さん演じた三島弥彦さんだそうです。ついでに、会津検索の元になった、山川浩は出来る男には違いなさそうですが、かなりの変人だったようで、「三毛猫のオスをつくる」と屋敷を猫屋敷にしてみたり、カケスをオウムのようにしゃべらせてみようとしたり、「何やってんねん」のお方。だからかえって山川浩のこと、知りたくなってしまう。

 

 

2021年11月 5日 (金)

獅子の棲む国

Img077
このところ、会津ものをよむことが多くて。私は決して会津好きではありません。殿様にもう少し先を読む力があったらとか、臣下にもっと優秀な人がいれば、女子供まで巻き込んだ会津戦争避けられたとずっと思っています。でも、会津にも優れた人材はたくさんいた。明治以降にも活躍した会津出身者は、どうやって立身出世したんだろうという思いはずっとありました。

獅子の棲む国(秋山香乃)
これは会津藩家老の山川浩を中心に描いたものです。斗南藩のトップになってからの苦労は並大抵のものではなく、おから騒動も本当のことのようです。土佐の谷干城に請われて陸軍に出仕します。西南戦争で活躍します。その後も知りたかったのですが、この本は西南戦争で終わっています。新選組の斎藤一や実際の歴史上の人物を絡ませて、読み応えある本でした。

 

修理さま雪は(中村彰彦)
会津戦争で運命が変わった人々を描いた7編。表題は、鳥羽伏見の戦いの敗北の責任をとって自害した神保修理の妻、雪子を描いたもの。その他も悲しい話が多いのですが、会津の人たちの決意がわかる本です。

 

女たちの会津戦争(星亮一)
会津戦争と斗南藩移住の凄絶な生活、そしてそれに耐えた明治になって活躍した女性たち。いろいろな女性が出てきます。女性の強さを教えてくれる本です。

 

中村先生も星先生も、会津物が多いです。今読んでいるのは中村彰彦の「落花は枝に還らずとも」。主人公の秋月悌次郎はとても秀才だったらしいですが、突然、歴史の表舞台から姿を消します。何があったのか興味津々。

 

2021年11月 1日 (月)

川霧の橋 配信

Cpl73a000009trnt
まずは、月城さん、海乃さん、トップ就任おめでとうございます。
山本周五郎作、柴田侑宏脚本、30年ぶりの再演と聞いて「観たい」と思っていました。配信でもライブで観られるのはありがたいです。もともと山本周五郎好きなんですよ。出てくる人間、とても過酷な人生を歩んでいて、それでも一生懸命生きている。そして、その一生懸命さが報われるのかというと、そうでもない。「努力は報われる」と単純にいかないところが、余韻というか残るんですよね。

この「川霧の橋」の原作「柳橋物語」はもっと悲しい話です。清吉(暁千星)がお光(海乃美月)に「3年待って」と言って上方に行ってから、大火事でその後の人生が変わるまでは、ほぼ同じなんですが、その後が大きく違う。私はどちらかと言うと原作の方が好きですが、柴田先生は「ひとでなし」と合わせて、いい脚本を書かれたと思います。

幸太郎(月城かなと)、半次(鳳月杏)、清吉の3人の青天姿の恰好いいこと。着流し姿の裾を端折ってはけるところなど「生足見ちゃった」とドキドキしちゃいました。月城さんは、前に「銀二貫」でも思いましたが青天似合いますね。まぁね、月城さんほどの美貌なら何でも似合っちゃうでしょうけど。大劇場でも、こういう公演やってほしいな。

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »