« 江戸博「大浮世絵展」 | トップページ | 蜩ノ記 »

2020年1月15日 (水)

葉室麟

Img047

今、葉室麟にハマっています。おもしろいんですよ。
と言っても、まだ3冊読んだだけですが。
読みやすくて、一日で一冊読めてしまう。
(家事をおろそかにしているとも言う)
葉室さんの本は、時代劇にありがちな「勧善懲悪」ではなく、
悪人と見えながら、先を読んでいた行動だったり、
何が悪で何が善なのか、わからないところが興味深いです。

秋月記
福岡藩の支藩、秋月藩での出来事。
家老の専横に、仲間と共に糾弾に立ち上がり、排除に成功するが、
援助した福岡藩との軋轢、仲間との絆が揺らぎ…。

この本の主人公、間小四郎(余楽斎)も、原采蘋(猷)も
次の「蒼天見ゆ」にちょっと顔出しする演出もにくいです。

蒼天見ゆ
幕末の「尊王攘夷」か「佐幕」かで揺れる秋月藩を描いたものかと思いきや
臼井亘理は妻とともに惨殺され、子供六郎が主人公でした。
明治になり、仇討ちが禁止されても、親の仇を付け狙う執念。

「最後の仇討ち」でテレビ化され(この原作は吉村昭「最後の仇討」です)
有名になった臼井六郎です。
この本には山岡鉄舟や勝海舟、犬飼毅や森鴎外まででてくるところがおもしろい。

陽炎の門
これは時代劇ミステリーともいう小説で
若い頃、自分の証言で切腹した友は無罪だったのか、
10年後に現れた「百足」は何者なのか、
興味津々で読んでしまいました。

葉室さんは50歳過ぎて作家デビューし、17年に亡くなるまで、たくさんの本を残しました。
九州、それも小藩を題材にした小説が多いです。
秋月藩は、今の福岡県朝倉市にあります。
こちらに秋月散策マップがあり、当時を偲ぶことができます。


« 江戸博「大浮世絵展」 | トップページ | 蜩ノ記 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 江戸博「大浮世絵展」 | トップページ | 蜩ノ記 »