« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月31日 (木)

ランランラン

Img010


昨日、ファンクラブに頼んだCDとスチール写真が届きました。また、蘭の世界が、頭の中に浮かびます。みっちゃんの歌で扇治郎さんが踊る場面、よかったですね。大阪ラプソディが結構はまる。「ランランラン、オダンダの国からシーボルトさんもやってきて~」

築山先生とみっちゃんの間では、「続編したい」という話になったそうで、弓月王を登場させたいということでした。賛成!弓月が出てこないのモヤモヤしてたんです。
「二役やりますよ」これはだめ。だって、瀕死の左近をお姫様だっこする弓月、見たいから。←ただ、それだけ。

スチール写真、演舞場で3セットとも買ったのですが、ファンクラブからのが一番よかったかも。二刀流のみっちゃん、格好いいです。

恐怖時代はDVD発売されるそうですが、これはDVD化なし?

余談:ライオンズ
昨日、寝ちゃったんですよ。雨で中断して、試合時間が長くなったので。3対4で負けてる状態までは観ていたんですが。
朝起きて、スコアみてびっくり。7対8。何がどうなってこうなった?

「とくダネ」の小倉さんの第一声が「10回に3点入れたら、勝ったと思いますよね」ダメですよ。野球は試合終了まで何が起こるのかわからないのです。

先日の8点差を逆転した試合も、逆に6点差をひっくり返された試合も受け入れなければいけないのです。といいながら、この頃「観ていられない」と録画ボタンをポチッ。勝敗わかってから、勝ったら観る、負けたら消すなんてやってる小心者です。(^-^;

2018年5月27日 (日)

真後ろに

ライオンズが日ハムに3連敗した。うちは、旦那が日ハムファンなので、家庭内不和。あちらが喜ぶと、私の機嫌が悪くなる。

一戦目、余裕でした。私もよく知らない投手(ごめんね、相内)だから、負けてもしようがないかと。二戦目、試合としてはおもしろかった。延長までいって、でも結局負けた。ここら辺から、私の機嫌悪し。何でホームなのに、延長で負けるんだ。旦那が上機嫌なのも目障りだ。

今日は試合前に、秋山と西崎の対決があり、観客も満員。初回に6点入れて、余裕と思っていたら、全然余裕ではなかった。土壇場で追いつかれ、また延長。

昨日のデジャブのように、また負けた。これで、対日ハム戦5連敗。ゲーム差が1。うそ~、いつの間に、ライオンズこんなに弱くなったの、日ハムこんなに強くなったの。
私「真後ろについてくるな、うっとうしい!」

今週から交流戦、がんばろうよ、ライオンズ。我が家の平和のためにもお願いします。

2018年5月25日 (金)

スマホが壊れた

一週間くらい前から、おかしいと思っていたのです。電池の減りが異常なので。ドコモ行くべきだよなと思いつつ、一日延ばしにしていたら、今日は電源入らなくなって。

 

こうなるとスマホ、なんの役にも立たない物体でしかない。結局スマホ新しくしました。電話帳と写真だけは無事でしたが、もう疲れちゃってラインなどのアプリ入れる元気もない。

 

もとのようになるには、しばらくかかります。ライン仲間の方、しばらく不通です。6月1日に待ち合わせしていて、メールアドレスわかる方には、明日にでもメールします。ライン不通でも、また病気したとかじゃないからね。

2018年5月24日 (木)

まだ続くのよ

http://tsukiyama-kei.jp/
蘭の原作者、築山桂さんが舞台の感想を書いてくださっています。舞台化が決まった時からの詳しい経過が、とても興味深い。

>「なんだ、これ。私の作品世界と全然違う」。
ですよね。一度読んだだけの私でも、そう思いましたもの。
今、振り返っても「あの場面必要なのかな?」と思う場面もありました。でも、「松葉杖小ネタ」一つにも、高度な技がいるなんて、初めて知りました。

築山さんはみっちゃんのことご存知なかったようですが、歌を聴いて「さすが宝塚、さすが北翔海莉」となられたようで、ぜひ先生には宝塚を観ていただきたいと思いました。
みっちゃんが宝塚の中でも、ダントツの実力だったことがよくわかると思います。

舞台感想「まだ続くのよ」楽しみにしています。

2018年5月21日 (月)

蘭 2

千秋楽マチネを観劇。結局、2回しか観られなかった。
旦那「同じ舞台2回観るの?」
舞台は生ですからね、出来る限りは観たいですよね。「DVDを何度も観るのとはわけが違う」ですよね。

1回目はみっちゃんしか目に入らなかったけれど、昨日はお芝居全体楽しんできました。扇治郎さん、若いのに新喜劇を背負って、プレッシャーもあるだろうに、素直なお芝居で好感がもてるお方です。直美さんが復帰されたら、お二人のお芝居観に行きたいと思わせる方でした。最後の挨拶でも、「北翔さんは神様のような方です」と、みっちゃんを立てていらっしゃいました。

みっちゃんは、みっちゃんです。初ぜりふが浪花講の長ぜりふ。言いよどむこともなく、とうとうと述べるってさすが。あれ、一回間違えると次が出てこないなんてことは、ないのかしら。龍笛だって音が濁るってことはないのかしら、ないでしょうねぇ。

久本さんのアドリブ攻勢に風呂敷包みで笑いを隠す姿も可愛い。殺陣の場面では、みっちゃんの二刀流もさすがだけれど、受ける相手もさすが。いらぬことながら、左近が花道で見得をきっている間、相手役さんどうしているんだと、そっちを見てしまいました。刀の具合を調べたりしていましたが、「えいやっ」と後ろから切れるじゃんと思った、あまのじゃく。

些細なことなんですが、左近が禁書を東海道中膝栗毛を取り換える場面、それまで章との絡みがないのに、「何で風呂敷包みの中が禁書とわかったんだろ」在天の力がすごいってことね。

瓦版を客席で売る場面は、お客さんも慣れちゃって、あちこちで手が上がりました。アドリブもあちらこちらで。

Img009_3

スチール写真を載せるのはアウトだとは知りつつ、結ばれない二人が切なくて、左近の笛に送られて浪花講を述べながら、江戸へ立つ章。名場面だったので。

またまた、みち友さんからたくさんおみやげいただきました。ありがとうございます。われらのアフタートークもとても楽しかったです。

余談:カフェブレ
スカイツリーでの「北翔海莉トークショー」。私どうして行かなかったのだろうと思ったら、納車の日だったのね。納車遅らせても行けばよかった。楽しかったけれど、ダイジェストしか放送されなかったもの。

「舞台全体を観たいので、SS席では観たくない。後から、あなたあの場面で手を抜いていなかった?と言ったら、その子真っ青になっちゃって」
きびしっ!約100回公演やっていたら、体調の悪い時もあるし、手を抜きたくなる時もあるって。というのは、北翔海莉には通じないのね。

こんな人が身近にいたら、大変だろうな。一ファンでよかったわ。

2018年5月18日 (金)

天は赤い河のほとり

Img008_3

話が全然わからなかった(^-^;
原作は28巻。それを1時間半にまとめるのが無理なのかも。ネットで1巻が無料で読めたから、そこだけ読んだ私はまったくついていけず。

宙組では愛ちゃんが好きなんですが、はじめは黒い役だったのですよ。「愛ちゃんこういう役似合うな」と思っていたら、最後は味方になってる。「えっ、いつから?もしかして私寝てた?」なんて自問自答してたら、終わってた。

そこだけでなく、いろいろ「何がどうなると、こうなるの」ばかりで、これ予習が必要な演目なのかも。

シトラスの風、やっぱり岡田先生のショー好きだな。幕開けのパステルカラーの衣装から、岡田ワールド。20年前の公演をテレビで観ましたが、姿月さんの歌唱力に圧倒されました。

そこから変わったところも、変わっていないところも。岡田先生のショーは体力的にすごくきついよね。「明日へのエナジー」大好きですが、やるほうは大変だな。
ロケット観ながら、20年前みっちゃんこれやってたんだと。

真風さんとまどかちゃん、いいコンビになりそうです。ききちゃんも安定の二番手でした。

2018年5月16日 (水)

蘭 緒方洪庵 浪華の事件帳

Img006


行ってきました。みっちゃん格好いいです。楽人姿はあでやか、娘姿は可愛い、なんと言っても男装姿がこれほど決まる人は、北翔海莉以外にいないのではないかと。宝塚卒業した時に、もう男役北翔海莉は見られないと思っていたから「ありがとう松竹さん」です。

二刀流の殺陣も、龍笛も歌もみっちゃんだから安心して観れる。滑舌の良さも姿勢の良さも際立っていました。

脚本は、初日なので、詳しくは書きませんが、原作より軽い感じかな。章も左近も、もっと自分の人生に悩んでいたように思うのですが、石倉三郎と久本雅美の夫婦のやりとりなどの、無理に笑いをとるお芝居をもう少し減らしてもよかったかなとは個人的に思います。子供の頃、大阪に住んでいたとはいえ、あの大阪のノリが少し苦手な私です。

それと非常に個人的なんですが、長州が悪で出てきますが、その一番偉い人の名前が椋梨。椋梨家は代々家老を務め、幕末に命を落とした人もいる。山口では、今でも名家です。アドリブで椋梨を連発するものだから、そこはちょっとひっかかりました。

最後の左近と章の別れは、とても切なかったです。

Img007_2


スチール写真も買いましたが、初日から載せないほうがいいかと、プログラムについていたお写真を。

2018年5月 6日 (日)

編み物

みち友さんから去年いただいたシルクの糸。
Dsc_0197_2


すぐにストールを作りましたが、まだたくさん糸余っている。何かにしようとずっと気にはなっていたのですが、やっと手をつけました。

Dsc_0190(5月1日)

これじゃあ、なんだかわかりませんね。

Dsc_0191


Dsc_0192(5月3日)

少し形になりました。

Dsc_0194(5月5日)

本体が出来上がりました。もう少し丈を長くしたかったけれど、これで糸なくなりました。

Dsc_0196


襟ぐりと脇の始末して出来上がり。
編み図は無料で公開してくださっているこちらからいただきました。

プルオーバーとして載っていましたが、私はワンピースの上に着るベストにしようと思って編みました。何日間か集中して編んでいたら、肩こりが~。(B型気質で、気長に、ってことが出来ない人)

いよいよ、大阪でみっちゃんの舞台始まりましたね。こちらに来るのは10日後。ワクワクです。

ライオンズの好調はまだ続いています。まだ、試合終わっていませんが、今9対0で対楽天戦、3連勝しそうです。うふふ。

旦那「パリーグつまらなくなるから、そろそろ負けてくれない」
私「私が機嫌いい方が家庭内平和じゃないですか。もっと勝ってほしいわ」

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »