出光佐三さん
読書メーターの感想を読んでいると、出光佐三さんの名前さえ知らない人多いんですね。
私は、松下幸之助さんレベル位には知られている方かと思っていました。
私も父からのまた聞きでしかないんですが
「この本は本当に全部ほんとのことか」という感想には、知っているかぎり嘘はないと思うよ。
「こんな経営者のもとで働きたい」という感想には、並大抵のことではないよ。
とひとつひとつコメント入れたくなります。
父が現役の頃の、出光人の働きは尋常ではありませんでした。
私も父と顔を合わせないのが普通。出張に行っていたことを知らないのも普通。
夜遅く、父が帰宅した時に、母が寝てしまって、家に入れなくてうろうろして
警察官から職務尋問を受け「ここは俺の自宅だ」との騒ぎにやっと母が目を覚まし、騒ぎが収まったこともあったっけ。
タイムカードがないってことは、残業手当もないってことなのよ。
私が子供の頃に、どれくらいの給料をもらっていたか知りませんが、それほど破格の額をもらっていたとも思えません。
それでも、父だけじゃなく出光の人はとにかくよく働いていました。
昔だからともかく、今じゃまず労働基準法違反でしょうね。
嘘は書かれてはいないんですが、私が父から聞いてる佐三さんは、なんといったらいいのか、、とにかく「でかいことが好き」な方でした。
例の日章丸事件も「日本の未来のため、イランのため」との記述もほんとのことだとは思います。
でも、企業人として「誰もやったことがないことに挑戦する」という気持ちもあったんじゃないかな。
日章丸が原油を積んでもどってきたことで、出光が大きく発展したことも事実ですし。
出光丸が「日本一のタンカー」として、就航したときのごきげんさは子供のようだったそうです。
頑固だったのも本当みたい。今でも出光のスタンドに書かれてる「出光」の文字。あれは店主の文字なんですが、たまたま、一緒の車に乗っていた時「光の字が違う。あのスタンドとは契約解除だ」と言い出して、父が「まったく、目が悪いと言いながら、ああいうところだけは見えるんだから」とぶつぶつ言いながら騒ぎを収めたこともあったそうです。
父は支店勤務がほとんどだったので、本社に右翼が乗り込んだことは知りませんでしたが、勘違いもはなはなだしい。
あの方ほど「日本人」を感じさせる方はいませんでした。
あの頃の出光は「社員は家族、その家族も家族」という考えで家族会というパーティが年に一度ありました。
パーティの始まりはまず「皇居遥拝」で、皇居の方角を向いて頭を下げるというというもの。
子供の私は「何のこっちゃ」って感じでした。
「海賊とよばれた男」を通じて、ずっと父の人生を追っていました。父が就職したのは昭和の初めの頃。
エリートは炭鉱に就職するという時代でした。父自身も出光がこんなに大企業になるなんて思っていなかったはずです。
私も、山もない変わりに谷もない平凡な人生をずっと歩むものだと信じていました。
それが、去年突然谷底に落とされて、どうしていいのかわからず、もがいていました。
今も心は谷に置いたままです。今でも聞けないものが「鳥取」という単語です。
「鳥取県の…」とニュースが始まるとチャンネル変えます。NHKの復興ソング「花はさく」が始まると消音にします。
でも今は「それはそれでいいんじゃない。こうなった限りは、孫たちが谷に行かないように見守ることが私の役目だ」と思えるようになりました。
父がよく言っていた言葉「人間万事塞翁が馬」この言葉が思い出されます。
« 海賊とよばれた男 | トップページ | 初めてのタブレット »
「日常の出来事」カテゴリの記事
- ピーターラビット展(2024.12.23)
- 坊っちゃんかぼちゃ(2024.09.07)
- コメ不足(2024.08.24)
- 便利グッズ(2024.08.17)
- fire tv stick(2024.04.25)
わかります。私は夫でしたけど突然の事故死でしたから、成田空港がTVに映し出されるとチャンネルを変えました。梅雨のじっとりした空気はその時を思い出しますし、未だに私は花の香りがダメです。飛行機も乗れません。
それ以来、心が岩のように動かなくなってしまったのがわかったので芝居をやめました。明日何があっても動じない硬い心になってしまいました。でも、時は動いていくから、少しでも楽しい人生を過ごさなければね。
6月夫の十三回忌を迎えます。
投稿: 美猫 | 2013年5月 2日 (木) 00時30分
ほんとにそうですね。
父が桜が満開の時期に亡くなったので、20年たっても桜は嫌いです。
息子のことで、ますます4月は辛い季節になりました。
今の私の心を和ませてくれるのは孫の笑顔だと思っているのですが、一周忌もやっとやっとの思いで鳥取まで行きました。やはりあの家に息子がいないのは辛すぎる。しばらく行けそうにありません。
ご主人もう13回忌ですか。時のたつのは早いですね。と他人は言えるんですけどね。
投稿: きょん | 2013年5月 2日 (木) 18時12分