« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »
消臭効果があるという柿渋を使って、石けんをつくりました。水分量を50g柿渋に変えて、後入れしました。
この石けん、トレースが出るのがすごく早かった。オイルはオリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル、ココアバターだけなんですが。
混ぜるときにブレンダーを使ったせいでしょうか。でも、使ったのは2.3分。トレースを早めるより、手でグルグルの時間短縮する目的で、いつもではないけれど、時々こういう使い方をしています。
2時くらいに作り始めて、3時には「固まりすぎ」の状態になり、あわてて柿渋を入れました。柿渋を入れても、もったりした状態は変わらなかったです。
無理無理、型に押し込んだ感じ。保温箱に入れて一時間後くらいに、なんだかいやな予感がして、のぞいてみたら、型もうっかりさわれないくらいに熱い状態になっていました。見てみてよかった。あのまま保温箱だったら、きっと噴火していたでしょうね。
その夜には型だし、切り分けと今までの最速でした。写真は黒いですが、チョコレート色しています。だんな用と考えているので、私が使うかどうかは?です。
一泊ですけれど、息子のところへ行ってきました。鳥取空港でレンタカーを借り、ナビつきだから、なんとかなるだろうと思っていたら、ナビが「目的地周辺です。案内を終了します」だって。ここから、案内してほしいんだけどって機械に言ってもね。
孫はちょうどお昼寝から起きたばかりで、あまりご機嫌ではなかったので、公園に行くと、やっと笑顔になりました。孫も1歳8か月になり、だいぶ顔だちもはっきりしてきたので、ウェブに写真を載せるのはちょっとね、というわけで、写真は猫のナナです。
息子たちが鳥取に行ってからも、二か月に一度くらいは会っていることになりますが、孫はますます可愛くなります。私が前に作ってあげたフェルトのおままごとで、ちゃんとおままごとができます。「な○○ちゃん、どうぞ」というとちゃんと口をもぐもぐ。一つのおもちゃで、ずいぶん長い時間遊べるようになりました。
うちに来た時と、自分の家では笑顔が違うような気がします。遊び相手をしていると、ほんとに声をたてて笑います。息子たちからは「もっとゆっくりしていけばいいのに」と言われましたが、孫の笑顔を見ていると、ますます別れが切なくなりそうで、そのうち鳥取に住みたいと思いかねないので、これくらいがちょうどいいのかも。
鳥取へ行ったのはもう一つ目的が。倉吉市でドールハウス展が開かれていて、それも見たかったのです。「ヨーロピアンパレス」もためちゃっている私から見ると、もう別世界。
あまりの精巧さと丁寧さにため息でした。孫は飽きるかと思ったら、ちゃんとひとつひとつ見てまわって、やっぱり女の子ですね。
倉吉市も白壁土蔵群などレトロな町並みがとても素敵な街ですし、温泉もたくさんあり、とてもいいところです。って、私が鳥取の宣伝しても仕方ないけれど。
Rucyさんのところで、石けんを買いました。前から人が作った石けん、使ってみたいと思っていて、買うならRucyさんのところで、と待ちかねていました。
Rucyさんのブログの隠れファンで、いつもこんな素敵な石けんつくりたいなと思わせる、デザインとオイルの配合です。
実際、藍の使い方やトレハロースの入れ方など参考にさせていただきました。ありがとうございました。
今日買ったのは、「Blue Glass」と「雪の結晶」。「Blue Glass」に入っている透明石けんがとても素敵。「雪の結晶」はトレハロース入りだそうで、自分で作ったのが使えるのは一か月後なので、とても楽しみです。
デザインも素敵だけれど、香りのブレンドが絶妙。強すぎず、弱すぎず、二つとも、とてもいい香りです。使うのがもったいないような、でも使うのも楽しみなような。
私自身も石けんの消費に困るほど、ストックがあるので、二つだけにしましたが、もっとたくさん買えばよかったかしら。
ソープカッターを作ってみました。と言っても、100円ショップのまな板を切って、ボンドで貼り合わせただけのもの。使えるかどうかは、?です。
今日のフランキー、庭でさんざん遊んで、上がってきたら、泥だらけ。自分でも気持ち悪かったらしく、居間のじゅうたんに体をこすりつけようとするので、あわてて洗面所へ直行。はじめはお湯で洗っていたけれど、なかなか落ちないので(どんな遊びをしたのやら)私が使っている、ヘーゼルナッツの石けん(なんと贅沢な)でシャンプー。
おかげで、毛がふわふわになって、いちだんとイケメンになったような気が。(親バカ)
トレハロースを入れると保湿力がアップすると聞いて作ってみました。
買ったのはいいけれど、どうやって入れるの?3.5%って、オイルの分量にたいしてなの?それとも精製水を合わせた分量に対してなの?と?だらけ。
ネットをあちこちさまよい、3.5%はオイルの分量に対してとわかり、600gパッチに20gと3.5%弱。
入れ方はいろいろあるようですが、私は精製水に溶かして、苛性ソーダと合わせました。合わせた時に、ブクブクを泡立ったのにはちょっとびっくりしましたが、あとは普通にできました。
ウルトラマリンパープルを少し入れました。先日のミントソープもこの程度にするつもりだったのよね。ただ、朝、型出ししてすぐに切り分けたので(中が見たくて、ついつい)切り口がきたない。ほんとにねぇ、100%満足と思える石けんはいつになったら出来るんでしょうか。
3月に作ったヘーゼルナッツの石けんを使ってみました。私自身、敏感肌ではないので、どの石けんも「素材の違いがよくわからん」人なのですが、これは使ってみて泡がクリーミーで、洗い上がりもしっとりしていて「いい石けんが出来たな」と思えた石けんでした。
今日のライオンズはすごかった。取った点が18点。6回までの7点くらいまでは、ちゃんと見ていたのだけれど、7回の8点なんて、だれがどうやって取ったのやら、記憶あやふや。
文化放送のライオンズナイターには非常に感謝しているのだけれど、(テレビの音声消して、ラジオを聴くのが私流)ロッテ戦の時は「関東ダービー」とかって、必ずロッテファンの人が出てくるのよね。ロッテが勝ってる時には、とっても不愉快で「ライオンズナイターだろ」って毒づいているのだけれど、今日はさすがに、出番なしでした。
そんな中、きっちり9回投げて完封した涌井は「あっぱれ」。今日は1対0でいいから、明日17点持ち越しちゃダメ?なんだか、今日打ちすぎて心配なんですけれど…。
これで、やっと借金なくなりました。もうすぐ苦手の交流戦だし、貯金しておきましょうね。
というより、中華街へ行きましたと言った方がいいかも。鎌倉へ行く前に横浜中華街でちょっとお昼をと思ったのが、そもそもの間違い。
スープとサラダ、ラーメンとチャーハンにデザートまでついて、700円はすごくお安い。全部は食べられませんでした。
食事後、いろんなお店を覗きながら、ブラブラしていると、あっという間に時間がたち、「鎌倉どうする?」なんて時間になってしまいました。
入ったカフェでカフェラテを頼んだら、こんなに可愛いうさぎちゃんが出てきました。
せっかくここまで来たから、やっぱり北鎌倉まで行って、円覚寺だけ見ようということで
結局、行ったお寺は円覚寺だけ。鎌倉のお寺は広々としていて、いつ行ってもほっとする空間です。今度は絶対、もっとゆっくり鎌倉散歩したいものです。
茶油に緑茶を一か月浸けこんだもので緑茶石けんを作りました。他にも中途半端に残っていたオイルをあれこれと入れ込んじゃいました。
きれいなグリーン色になりましたが、やっぱり退色するかな。(先日つくったよもぎ石けんは大分色が薄くなりました)
香りもエッセンシャルオイルの在庫処分(?)であれこれ入れ込んだのですが、「なんだか、ピリッとしないな」と最後にユーカリをほんの少し入れたら、ユーカリの香りしかしない。
「今までのエッセンシャルオイル、どこへ?」って感じです。
お茶のカテキン作用がこれからの季節にいいんじゃないかと思います。
ライオンズ、久しぶりに打戦がつながり、ソフトバンクに快勝です。「ライオンズ七不思議」(ほんとにそんなものあるのか)のひとつ、福岡出身の帆足が福岡で勝てないというジンクスもなくなったし、今季初勝利だし、よかったよかった。
しかし、今日は7点でいいから、昨日5対4で勝ったことにしてくれない?今年は4位と5位の低レベルの争いながら、なんかソフトバンクに負けると悔しいのよね。
生キャラメルを作りました。
牛乳や生クリーム、砂糖などを煮詰めるだけなので、時間はかかるものの、簡単にできちゃいます。レシピはこちらからいただきました。
出来上がりは○○牧場の生キャラメルに劣らない(と思う)味と口どけのよさ。
市販のは、きれいな箱に中身はほんの少しだから、大事にいただきますけれど、自分で作ると大量にできちゃう(この10倍くらいの量がある)ので、冷蔵庫開けるたびに、ぽいぽいと口に入れちゃいます。自分で作ると生クリームや砂糖の量からいかに高カロリーがよくわかるのですけどね。
「甘いのが欲しい時は、体が疲れてるの!」なんて、いいわけでしかない?かな。
透明石けんを作ってみました。これは端をちょっと切り落として、抜き型で抜いたもので、まだ本体は大きいままです。
前田京子さんの「石けんのレシピ絵本」そのままです。パームオイルはレッドパームオイルだけです。色に合わせてマンゴーのフレーバーオイルを使いましたが、今はまだアルコール臭の方が勝っています。
ガラスコップに入れるとキャンディみたいで可愛いです。
透明度はこんな感じ。前田京子さんの説明が丁寧なので、そのまま作ると、時間はかかるけれど、思ったより簡単でした。
普通の手づくり石けんの方が、石けんとしての質はいいはずだけれど、やっぱりとても綺麗で、光にかざして、見ちゃいます。
いろいろな色作ってみようかな。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |